DiaryMacBook Air 2015を買ってみた。 先日、Appleの整備済み製品を見ていたところ、MacBook Air 2015(core i5/memory 8GB/SSD 128GB)が約8.5万円(税込)で販売されていたので、買ってしまいました。 ずーっとMac欲しいなぁと思いつつも敬遠していたのですが、ついにGETです。 今まで、windowsしか使ってきていなかったので、未だに慣れないですが、とにもかくにも使い込むしかないだろうな... 2017.10.29Diary
Diaryモナコイン(monacoin)広告プロジェクトを見物に行ってきた。 昨日(2017年10月28日(土))、モナコイン(monacoin)広告プロジェクトと並行して、各種イベントが開催されていたので、久々に秋葉原に行ってきました。 当日は、リアルモナコインの配布と、モナコイン決済を導入しているパソコンショップアークさん協賛によるステッカー配布など、様々なモナコイングッズの配布がされていました。 その中で、特に私が欲しかったのは「リアルモナコイン」。 2017.10.29Diaryモナコイン
Google Apps ScriptGoogle Spreadsheet モナコイン(monacoin)の現在の価格を取得 [Google Apps Script] 最近ハマり中のモナコインの現在の相場を取得する関数を作りました。 ZaifのAPIを経由しての取得のため、Zaifの相場情報です。 ソースコードは以下の通りです。 2017.10.17Google Apps ScriptGoogle Spreadsheeetモナコイン
Diary【宣伝】モナコイン(monacoin)広告プロジェクト【秋葉原ジャック】 なにやらモナコインのコミュニティサイト内のスレにて「【 秋葉原ジャック 】秋葉原モナ広告プロジェクト2017」というプロジェクトが進行していました。 プロジェクトの内容は以下の通りです。 2017.10.15Diaryモナコイン
Python[Qlik Sense]モナコイン(monacoin)のマイニング状況を見える化してみた[Python] 神田ラウンジからこんにちわ。 先日書いた「モナコインのマイニングを始めてみた。」のAPIを使って、DBにマイニングした結果をため込むことにしました。 で、早速そのため込んだデータをQlik Senseで見える化してみた。 2017.10.14PythonQlik Senseモナコイン
Python[python]モナコイン(monacoin)のマイニングを始めてみた。[MPOS API(VIP POOL API)] 興味本位で先日から仮想通貨のマイニングを始めました。 選んだコインは比較的difficulty(発掘難易度)が低めの「モナコイン(mona coin)」です。 いくらdifficulty(発掘難易度)が低めとは言え、我が家のPC程度ではソロマイニングでブロックを発見する事はほぼ無理なため、マイニングプールを利用することとしました。 選んだプールは「VIP POOL」です。 2017.10.10Pythonモナコイン
Python[python]TensorFlow Object Detection APIのチュートリアルをやってみた[windows] 前回の記事でTensorFlow Object Detection APIのwindowsにおける環境構築を紹介しました。 今回の記事では、この環境内にあるチュートリアルを進めていきます。 2017.10.06Python
Python[python]TensorFlow Object Detection APIの環境構築手順メモ[windows] 手順1 とりあえずanacondaの仮想環境を構築し、tensorflowをインストール。 conda create -n pytest anaconda activate pytest conda install tensorflow 手順2 protocとmodels-masterをダウンロードして解凍する。 2017.10.02Python